最近ではコロナのせいで、学生の学習状況が不安定になっていますよね。
昨年では学校の授業すらもまともに受けられないなんて状況でした。
そこからは回復して、なんとか学校の授業はなんとかなしているようですが、学生たちの学習環境という意味では、ほかの社会活動同様にいまだコロナの影響が色濃く不安定です。
そもそも、良い悪いは別の議論として『学校が終わったあと』が学力差をつけるための本当の勝負の場となっています。
つまり、塾なり家庭教師なり、自習なり、です。
実際問題として、学力を養っているのが学校ではなく塾と言われるようになって久しいのです。
もちろん、一部の進学校は違います。
もっとも、進学校も違う意味で学校が終わったあとが勝負ですが。
こちらは、生徒も特に優秀な子を選抜して入学させているし、ほぼほぼ入学者全員が全国トップクラスの国立大や私立大を視野に入れて入ってくるので授業に手抜きはありません。
が、そういう環境なので、逆に授業で差がつくようなことはほとんどないのです。
ですから、どういう意味でもやはり『授業が終わったあと』が勝負の場となるわけですが、社会活動に待ったのかかるコロナ下では自習で力を養うしかありません。
ここで問題なのが、それをやれる子がどれほどいるかです。
もともと勉強もできるし、やり方も知っているし、やる習慣もあるしという子はまだいいでしょう。
しかし、そうではない子は学業で『路頭に迷う』ような状態になってしまうのです。
いきなりぜんぶ自分でやれと言われても、対応できないのです。
ただ、コロナが蔓延して1年がたち、学習サービスもしっかりオンライン対応が広まりました。
結果として、『ん? こっちのほうが良くないか?』という事態にもないっていますが、今はそれは置いておきます。
とにかく、オンライン対応が広まった結果、塾や家庭教師のサービスをオンラインで受けられるようになったのです。
そして、だからこそ『路頭に迷った状態』の子と『新時代に対応できた』子では学力のつきやすさに差がうまれるようになってきています。
オンライン家庭教師……おすすめです。